戒名彫りの準備
戒名彫り作業の前に拓本をとります
戒名彫りのご発注を頂いたら、まずするのは現地に出向いて拓本をとる作業です。
拓本とは、
石などに書かれた文字をトレースして、写し取ったもののことを言います。
なぜ拓本をとるかというと、
既存の戒名の大きさや文字のイメージを知るためです。
戒名彫りの下準備 ~拓本~
戒名をトレース
①まずは感熱紙をお墓に合わせて準備をします
②既存の戒名を丁寧にこすっていきます
③既存の戒名をずれないように写し取ります
④しっかりと戒名の文字が写し取れたら完成です
施工の経験数が重要です
戒名彫りの経験
墓石名入れ.comの職人は、少なくみても1人1日3件は施工を行っています。
トータルでいくと施工経験はかなりのものになってきました。
おかげさまでお客様に感謝され、お知り合いのご紹介をうけることも多くなっています。
戒名彫りは、「明日彫ってください」というような緊急なケースはよっぽどないので、お問い合わせ頂いた案件を地域別に分けて効率よくスケジュールを組んでいくことで職人の移動距離を減らし、その分をお客様に低価格戒名彫りサービスとして反映をしています。
低価格であるからといって技術に問題があるということはありませんのでご安心してください!!!!